超初心者向けお客の集まるブログの作り方#5 投稿ネタの見つけ方

BLOG
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket
LINEで送る

ごきげんよう、CHIBICO.JP(チビコ)ふしみまいです。

ブログの投稿ネタに困ってますか?

困ってしまって、
イヌとかネコとか昨日の晩御飯とか、アップし始めてますか?←ありがちありがちw

 

趣味のブログだったり、すでにお客さまが付いている人のブログならそれでいいんですが、
集客目的のブログでは私的日記を始めるのはちょっと早いかもしれません。

(※お仕事の内容や、その人の個性によってはアリなので絶対的な正解はないです)

 

わかりやすい目的(=仕事のための集客)があってブログを続けていくなら、
ネタはちゃんと選んで書きましょう。

で、むずかしいというか尽きてくるネタの選び方ですが。

 

まず、

書かないネタを決める

お仕事と関係ないネタのうち、
自分のお客さまが興味ないであろうことを書かないと決めてしまいましょう。

書く内容を探すより、書かない内容を決める方がずっとラクなので、
先に決めて手帳にでも箇条書きにしてしまうことをオススメします。

私の場合、ここでは家族ネタは書きません。親しい友達ネタも書きません。
プライベートなネタはほとんど書かないか、
書いてもお知らせ程度か、仕事的・精神的なことに転化させて書きます。

子どもネタはinstagramなどでやってます。
(ネットでは、ネコはいいけど子どもはね・・・的な空気があるのでそれとなく・・・)

 

何を載せ、何を載せないかについては、正解も不正解もありません。

あれもこれも載せて、何のブログだかわからなくなり、
焦点がボケてしまうことが問題です。

ですので、話題を絞るためにも、ある程度書かないことを決めてしまいましょう。

 

自分のお仕事の当たり前を書き出す

コレ、言うのはカンタンなんですけど、実は難しい。
だって、自分の仕事ってすでに客観的に見られなくなっていることが多いから。

ですが、あなたの当たり前は、ヒトにとってものすごーく面白いコンテンツ!
自分の知らないお仕事の話って、だいたい面白いんです。

私の経験上、これまでコンサルしてきたみなさんのお仕事のお話は
みーんなみーんな、面白かったです♪

特に、みなさんが「へ?そんなことが?」というようなことほど、面白い。

ぜひ、自分の業界とは全く関係のない人に話を聞いてもらって、
「へー!」と言われたことをブログネタにしてください。

自分の業界あるある、とかを書き出すのも面白いです。

常日頃からスマホやノートにメモを取って、
ブログネタを収集しておくとよいです。
ネタは1日にしてならず、です。

ちなみに、話を聞いてくれる相手が近くにいなければ、
ふしみがその相手になって、ついでに投稿ネタを出すこともできますよ〜(←宣伝w)

お問い合わせはこちら

 

その当たり前を分解する

書き出せた「当たり前」をさらに細かく分解していくと、
もう、いっくらでも掘り下げてブログを書いていくことができます。

そしてそれは、大抵の場合、読む人にとって面白い!

 

この記事のように、何回かに分けて書いていってもいいですし、
季節にわけて書く方法や、レシピ仕立てで書く方法、エピソードやランキングなど、
お仕事によっていろいろやり方はあります。

 

読んでいる人に取って何が面白いのか?

どんな情報が有益なのか?

を常に考えているのが大切なことだとふしみは考えます。

さて、長々とお付き合いいただきありがとうございました。
最後は宣伝で終わって恐縮ですが、気軽にブログ集客の相談をしてみたい方は
ぜひお問い合わせくださいね。

上のCONTACTメニューからもどうぞ。

 

超初心者向けお客の集まるブログの作り方#1:まずはブログをはじめる

超初心者向けお客の集まるブログの作り方#2:ブログのタイトルを設定

超初心者向けお客の集まるブログの作り方#3:自分のプロフィールを設定

超初心者向けお客の集まるブログの作り方#4 投稿テーマを決める

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket
LINEで送る

タイトルとURLをコピーしました