超初心者向けお客の集まるブログの作り方#3:自分のプロフィールを設定

BLOG
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket
LINEで送る

ごきげんよう、CHIBICO.JP(チビコ)ふしみまいです。

超不定期で勝手に連載している、
初心者向けブログ術のコーナーでございます。

ごくごく一部の方々にはご好評いただいているので、
ぼちぼち書いていきます。

まずはブログサービスに登録し、
タイトルを決めて
何を書いたらよいのやらわからないけれどとにかく始めてはみた。

オッケーです。まずは、始めること、そして続けることがだいじ!

それなりにブログをやっている人でもついつい忘れがちなのが、
プロフィール設定です。

趣味のブログなら、適当でよいのですが、
ブログで集客したい、仕事やお金につなげたい、
と思っているのならプロフィール設定は大事!

これは、ブログだけでなくSNS全般にも言えます。

 

連絡先を載せる

せっかくのブログ・SNSに連絡先のない方がたまに見受けられます。

もったいない!

店舗・事務所があるのなら住所や電話番号を、
WEBサイトやWEBショップのアドレス、メールアドレスも忘れずに載せましょう。

一時的に強くアピールしたい催事やセミナーのお知らせなどがある場合は、
投稿の中で毎回書くようにします。最初のうちはコピペでよいです。

コピペが面倒になってきたら、自動挿入のツールなどもいろいろあるので検索して利用するようにしてください。

 

仕事・お金につなげようと思っているのなら本名を設定

ネットの世界は怖いからハンドルネームでブログを書いていますか?

ま、それもいいんじゃないでしょうか。

ただ、信用されたいのなら本名設定をおすすめします。

お客さまの立場に立って考えてみて、
ブログ集客のお手伝いをしている
「伏見まい」と「maichibico」、どちらにお仕事頼みたいでしょう?

世代にもよるかもしれません。
若い人なら、ハンドルネームでもあまり気にしないかも。

ターゲット年齢が高ければ高いほど、
相手の素性がわからなければ信用できない、
つまりお金は払えないことを覚えておいてください。

文筆業など特殊な場合を除き、
基本的に名前と顔は明かしておきましょう。

 

ピグではなく顔写真を載せる

多少盛ってもかまいません。
ピグではなく、顔写真を載せましょう。

こちらも理由は名前を明かすことと同じ。

どんな人が書いているのかわかってもらった方が、読んだ人も安心します。

わたくしもまだできていないのですが、
可能ならプロに写真を撮ってもらって、全てのSNSやブログ、WEBサイトなどで同じ写真を使い、印象を統一しておくと良いとのことでした。(←近くやりたいと思ってます)

 

 

最後に。

いろいろと書きましたが、
もちろん、イヤなら、無理にしなくてもよいです。

名前載せたくなきゃ載せないでいいし、
写真載せたくなきゃ載せないでいいし、
連絡先載せなきゃ、連絡はこないっす(笑)

ここでは、お仕事としてブログを運営する上で、より良い方法をお伝えしているだけで、無理強いはしません。やった方が効果がでますよ、と言っているだけなのでお間違いなきよう。

(わたくし、できない理由を延々と聞かされるのにウンザリしております。できない、やりたくないならそれでよいです。理由を延々とメールして来なくても大丈夫ですんで、ええ、本当に)

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket
LINEで送る

タイトルとURLをコピーしました